一般歯科は、通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大半となります。むし歯の治療・予防、入れ歯や歯槽膿漏など歯に関するお悩みをお持ちの方はまず、ご相談ください。小山市間々田の暁デンタルクリニックでは患者様の状態を精密検査等、様々な角度から調べ、ご希望を重視しながら治療計画を立てていきます。

むし歯は、進行状態によって症状が悪化していきますので、「なんかしみるけど、まぁいいか」では、危険です!また、歯が痛いと感じるのは、虫歯だけが原因ではありません。定期的な検査で早期発見・早期治療でお早めの受診をおすすめします。

歯の表面からカルシウムなどが、少し溶け始めた(脱灰した)面がある状態

C1

細菌により、エナメル質が溶け始めた状態。この段階で治療を始めると痛みも少なく済みます。

C2

むし歯菌が象牙質にまで侵している段階です。 C1のエナメル質のむし歯とは違い、飲食時に冷たいものや甘いものがしみるようになります。

C3

むし歯が神経にまで達した状態です。この状態になると、激痛で鎮痛剤も効かなくなる可能性もあります。「根管治療」が必要となります。

C4

C3で感じた激しい痛みを通り越して、むし歯は神経を食い尽くし痛みを感じなくなる場合もあります。残っているのは歯根のみである場合が多いです。この段階まで来るとほとんどの場合、抜歯処置を行います。

むし歯とはむし歯菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまう病気で、その主な原因はプラーク(歯垢)です。

プラークとは細菌の塊でその塊の中に住み着いた細菌が酸を出し、歯を溶かしていくことでむし歯が引き起こされます。

むし歯になる要因は大きく4つあります。

①糖分:むし歯菌の栄養源となる糖質

②歯と宿主:歯の質、唾液量、歯並びなど

③むし歯菌:むし歯の原因となる菌の数

④時間:飲食後から歯磨きをするまでの時間(食べる回数や長さも含む)

これらの要因が重なるとむし歯になってしまいます。 適切な歯磨きや食習慣、定期的な歯科検診やフッ素塗布などをすることでむし歯は予防することができます。また定期的な歯科受診によって早期発見・早期治療することで最小侵襲治療が可能となります。 生涯を通して自分の歯で美味しいお食事や楽しいおしゃべりを楽しむためにも、むし歯を予防しましょう!

歯磨きをしたとき、歯茎から出血する。それは歯周病かもしれません。一般的に40代後半から60代までは歯周病危険年齢とされています。放って置くと果ては歯が抜けたり、重篤な前進の病気のきっかけになることもあります。

歯周病とは、歯に付着した細菌によって歯を支える組織(歯茎や顎の骨など)に炎症が起こる病気です。

痛みを伴わずに進行してしまうことが多く、“沈黙の病気”とも言われています。

「口臭が気になる」「歯がグラグラする」「歯と歯の間に隙間ができてきた」「歯が長くなった気がする」など自覚症状があるときには歯周病がある程度進行していることが多いです。

そのため初期の段階で治療を行い、それ以上進行しないように定期的にメインテナンスを行うことが重要です。たとえ進行していたとしてもそれ以上の進行を抑え、再発を予防することが歯周治療ではとても大切です。

<歯周病の進行段階>

歯周病は歯肉炎から始まり、この段階で適切な処置がされないと炎症が広がって歯周炎に進行します。

歯肉炎 → 歯周炎

・歯茎が赤く腫れる

・歯茎が下がる

・歯磨きのときに血がでる    

・口臭がきつくなる

・歯がグラグラする ・歯と歯の間に隙間ができる

根管(こんかん)治療とは、歯髄や根管内部に侵入した細菌や感染物質を取り除き、内部を清潔にし、最終的に薬剤を詰めて封鎖をして歯の温存を図っていく治療法です。

歯の1番内側にある歯髄には感覚をつかさどる神経と歯に栄養を届ける血管が入っています。これらの神経や血管は、歯の根っこの中にある根管という管を通って、全身の神経や血管につながっています。

根管治療は抜髄治療と感染根管治療の2つに大きく分けられます。

<抜髄治療>

大きなむし歯や歯の外傷などによって歯髄や根管の中に細菌が感染し、炎症をおこした際に行う治療法です。

<感染根管治療>

過去に抜髄治療を行った歯の根管内に再び細菌が感染したときや、歯の根っこの先に病巣ができたときに行う治療法です。

神経を取った歯は、歯髄の感覚がなくなり、むし歯による痛みを感じなくなるため病気に気が付きにくく発見が遅くなることがあります。また、同様に感覚が鈍くなることにより歯が割れてしまう、根本から折れてしまうといったリスクが高くなります。過去に神経を取った歯に少しでもこのような症状(「噛むと痛い」「歯が浮く感じがする」「歯の根元を押すと違和感がある」など)がある場合はお気軽にお問い合わせください。

暁デンタルクリニックではレントゲン写真・口腔内写真の撮影・歯周病検査などの資料採得を丁寧に行います。採得した資料をもとに歯周病やむし歯の状態などお口の中全体の状況を把握してリスク評価を行い、患者さま1人1人に合わせた予防プログラムの立案をします。そして最小侵襲治療、定期的なメインテナンスを行い、生涯を通してお口の健康を維持できるように長期的にサポートしていきます。

しっかり予防するためには、丁寧に資料を取り、現在の状態をまず知ることが大切です。それによって将来的に疾患のリスクの高いところを特定し、予防していくことができます。 お口の健康は全身の健康にも深く関係しています。生涯を通して美味しく食事をし、笑顔で楽しくおしゃべりをしていただくためにも口腔の健康を維持することはとても大切です。当院は現在だけでなく、10年、20年先の将来にも価値のある治療を実践していきます。